家計整理アドバイザー☆きっかけ

それまでのわたし
ちまちま節約するより稼いだ方が早いと思ってずっとフルタイムで働いてきましたが、いっこうに裕福にはならずいつもカツカツ自転車操業でした。
家計簿つけても毎月の赤字でどこから改善したら良いかもわからず、結局ボーナスで穴埋めしてまた繰り返す。
これが20代ならまだかわいいものの、主婦歴20年以上でもこんな感じでした。
市居愛さんの本との出会い
とあるミニマリストブログで紹介されていた「お金じょうずさんの小さな習慣」という市居愛さんの本が気になり購入してみました。
そこにはほんとうに小さな一歩から出来ること、わたしでも出来そう、やってみようと思うようなことが優しく書かれていました。
そこから「市居愛さん」に興味が湧き、HPやサイトを見てみると「家計整理アドバイザー」の講座をやっているとのこと。
家計整理アドバイザー講師への道
さっそく申込して我が家の家計を整える日々。この講座はお金に対する気持ち、思考から考えて、行動心理学の視点からとかとても興味深かったです。
その中で自分の未来を考えるという課題があり、ただ夢を語るだけではなく、それはいくらお金がかかるのか調べてみたり、期限を決めてみたり。一緒に受けていた方で「起業」している人がいたのでその話を聞いているうちに「わたしも起業したい!」と書いていたのです。まだ自分の家計も整っていないのにね。
3人のモニター
家計整理アドバイザー講師になるには卒業試験として実際にこの講座をやってみて、それを動画に撮って講師に見てもらうというのがありました。
1人目は友人A、隣県に住む元同僚、何も聞かずに快くモニター受けてくれて本当にありがたい。モニターした後に色々片付けしてみたよって報告もしてくれた。
2人目は友人B、中学からの幼馴染。お互いを知り過ぎているからか笑ってばかりだった。モニター効果はあったのかな?
3人目は娘。この家計整理を受けたのもこれから社会人になる娘(当時大学4年生)に「お金」について何も話したことないなと思っていて、今回のをきっかけにモニターになってもらいました。
その後のわたし
その後、家計整理で〇〇〇万貯めました!などとは言えませんがまず赤字がでなくなりました。予算を立ててその中で生活するということができるようになったのです。
これは昔のわたしからは想像できないくらいすごいことなのですよ。
なんでもっと早くこれが出来なかったのかと悔やむ気持ちもありますが、今出会ったからこその効果と思って飲み込みます。
わたしの「家計整理アドバイザー2級講座」は投資や資産を増やすなどということはあまり得意としていません。今まさに家計が散らかっててどうしようもない!とお困りの方へ、一緒にひも解いていきましょう。